頭のいい子を育てたければ、0歳児の育児と家事を両立しようと思わないこと

「ひとりなら育児も家事もひとりでできる」「パートナーにいろいろやってもらうなんて家事や育児能力が低いだけ」……、そんなことを言う人がいでも気にする必要はありません!

ひとりでできると言っている人は、子供をゲートに入れたり、かまってほしそうにしているのを後回しにしたり、テレビを見せたり、長時間おんぶしたり、子供が何度も起きてしまうのに添い寝していなかったり、生後半年の赤ちゃんをひとりで寝かしたりするなど、育児の比重が少ないが実態です。

堂々とと育児に専念すれば、家事をする時間はありませんがいくつものメリットがあります。

SIDSのリスクは親が同室にいることで低くなる

寝ている間に家事をするというは、ある程度大きくなり、ぐっすり寝てくれる子供であれば可能かもしれません。しかし、0歳児はSIDS(乳幼児突然死症候群)の心配があります。SIDSは親が同室にいることでリスクを低減できるので、少なくても生後半年、できれば1歳までは寝室にひとり置きざりにすることはおすすめできません。0歳児を育てるお母さんが、子供が寝ている時にそばにいたい、一緒に寝たいと思うのは理にかなったことです。

また、添い寝が脳の発達によい影響があるという説もありますし、実際よく眠ります。ただし、大人のベッドで一緒に寝ると窒息の危険がありますので、赤ちゃんは固めの別の寝床に寝かせるなど、安全な環境を用意しましょう。なお、添い寝をすると、親の生活習慣に子供も影響をうけるので、親も早寝早起きすることが必要です。だからなおさら家事はできないことになります。

センサーやモニターで監視すればいいのではと思う方がいるかもしれませんが、それらがSIDSを防止したり、リスク低減するという科学的な証拠はありません。むしろ、センサーやモニターがあることで、別室で過ごす時間が長くなればリスクは上がります。

子供が機嫌よく遊んでいる時に最低限の家事をすればいいのです。(しかし1歳くらいになると常にまとわりついてくるので、最低限の家事も難しくなります)

母親が子育てに集中すれば子供の頭がよくなり、ストレスに強くなる

ラットの実験では、母親から舐めたり毛づくろいを頻繁にされた子ラットは、認知力が高くなりストレスにも強くなりました。人間も抱っこや語りかけなどを頻繁にすれば同じようなメリットがあるという研究結果があります。

掃除するよりも、抱っこしてゆらゆらしたり、語りかけたり、見つめてほほえんだりする方がいいし、ゲートに閉じ込めるよりも、自由に探索させた方が知能や好奇心が発達します。
0ヵ月から6ヵ月までにやるべき脳教育

パートナーに家事をしてもらおう

子供の相手をしているだけなんて楽そうだと思う方もいるかもしれませんが、実際に赤ちゃんと24時間向き合っていると息が詰まるような思いをすることもしばしばあります。むしろ家事をしている時間は気分転換になるくらいです。母親の情緒の安定や家庭の円満は子供の脳の発達に影響すると言われています。赤ちゃんを育てるという過酷な任務のパートナーがいるだけで、心持ちは変わってきます。

産院をまだ決めていないのであれば、パートナーを真のイクメンへに変える第一歩として、里帰り出産はやめましょう。産後であれば、思い切ってパートナーに育児を託し、家事を任せましょう。満足できないところもあると思いますが、一般的に男性は女性ほどうまく育児はできません。ですが、やればやるほど上達し、赤ちゃんへの愛情も深まります。「パートナーを本物のイクメンにする方法と効果」も参考にしてください。

パートナーが戦力になりそうになければ、徹底的に手抜きをしよう

パートナーが家事をする気がない、もしくは、仕事などで現実的に無理、あるいは、家事や育児の負担の話し合いによって感情的な喧嘩に発展しそうであれば、いっそ諦めてしまいましょう。

たびたびの夫婦喧嘩のような環境ストレスは子供の脳に重大な害を及ぼす恐れがあります(『マシュマロ・テスト 成功する子・しない子』)。

『夢をかなえる能』には、不和が母親の不安感・心配勘を高まらせ、幼児の脳の発達を阻害するため、母親の不安感・心配勘が高まるようなことは避けるべきとします。

パートナーには、少なくても自分の世話は自分でさせましょう。その上で、徹底的に手抜きをし、育児にあてる時間を確保しましょう。